福田山 広楽寺

福田山 広楽寺
  • トップページ
  • 広楽寺のあゆみ
  • 広楽寺墓地のご案内
  • 年間行事
  • アクセスマップ
  • 尾上菊五郎ギャラリー
  • 梅幸百種データベース
  1. トップページ
  2. 尾上菊五郎ギャラリー
  3. 御目見得口上(江戸下り)
御目見得口上(江戸下り)
  • 対象

    三代目

  • 種類

    大判錦絵

  • 名称

    御目見得口上(江戸下り)

  • 作者

    五渡亭 国貞

詳細

斧に琴と菊を配して「良きこと聞く」の模様。それに『重ね扇に抱き柏』の紋所は、いわずと知れた尾上菊五郎一座である。 音羽屋の屋号は、初代が音羽山や音羽の滝に因んだ京都の出であったことによる。初代市川団十郎の「鳴神」に、雲の絶間姫を演じ大評判をとって以来、団菊コンビは明治までつづいた。 掛川で客死した三代目菊五郎は、初代尾上松助の養子である。芸域が広くしっとりとした恋愛模様の演技(和事)や「忠臣蔵」の大星由良之助のような辛抱立役(実事)のほか女形もこなす、すぐれた「兼ネル」役者であった。江戸の市井の出来事(世話物)を得意とし、狂言作者鶴屋南北と提携して、退廃的ムードのなかで刺激を求める文政期に生きる庶民の要望に応え、怪談狂言を定着させた。とくに「東海道四谷怪談」は大当たりとなり劇中、戸板返しの〈早替り〉や幽霊の「提灯抜け」「動く蛇」などの〈仕掛物〉は、いまでもそのまま用いられている。 忠臣蔵六段目で、勘平が腹に刀を立てながら、「色にふけったばっかりにー」と、血のりの手で、己が頬を打つと、色白の顔に鮮血の指跡がついて凄惨さを増すという「型」など、現在もその演出技法は三代目創案として有名である。 あるとき、彼は楽屋で鏡をみながら「俺はなんていい男なんだろう」とつぶやくほど容姿も別格であった。尾上家の芸が怪談物と世話物にあると後世にいわれるようになった元締め、大看板が三代目菊五郎であった。
収蔵品一覧に戻る収蔵品一覧に戻る

真宗大谷派 福田山 広楽寺

〒436-0056
静岡県掛川市中央2丁目8-1

TEL:0537-22-2651
( 7:00〜17:00 )

アクセスマップ
ページの先頭へ ページの先頭へ

© 2021 KOURAKUJI