福田山 広楽寺

福田山 広楽寺
  • トップページ
  • 広楽寺のあゆみ
  • 広楽寺墓地のご案内
  • 年間行事
  • アクセスマップ
  • 尾上菊五郎ギャラリー
  • 梅幸百種データベース
  1. トップページ
  2. 梅幸百種データベース
  3. 菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)
  •                            

    作品の表題

    菅原伝授手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ)

  •                            

    役名

    さくら(桜)丸

  •                            

    コマ絵

    九世 市川團十郎の 梅王丸

                   

解説

藤原時平(しへい)との政争に敗れた菅原道真(菅丞相・かんしょうじょ)の配流から、天神様として祀られるまでの物語を軸に、梅王・松王・桜丸の三つ子の活躍を取り込んだ傑作。本図は『車引』と呼ばれる場面。菅丞相の舎人・梅王丸と斎世(ときよ)親王の舎人・桜丸は、時平への恨みを晴らすため、吉田神社へやってきた時平の牛車に立ちはだかる。そこに時平の舎人・松王丸が現れ、これを止めようとする。今は敵味方に分かれてしまった三兄弟は互いに一歩も引かない。と、牛車が壊れ中から時平が姿を現す。梅王丸と桜丸は時平の眼光の凄みに圧倒されるが、遺恨を残した三人は父の賀(七十歳)の祝いの後に決着をつけることを約束して別れていく。

演目一覧に戻る演目一覧に戻る

真宗大谷派 福田山 広楽寺

〒436-0056
静岡県掛川市中央2丁目8-1

TEL:0537-22-2651
( 7:00〜17:00 )

アクセスマップ
ページの先頭へ ページの先頭へ

© 2021 KOURAKUJI