福田山 広楽寺

福田山 広楽寺
  • トップページ
  • 広楽寺のあゆみ
  • 広楽寺墓地のご案内
  • 年間行事
  • アクセスマップ
  • 尾上菊五郎ギャラリー
  • 梅幸百種データベース
  1. トップページ
  2. 梅幸百種データベース
  3. 仮名手本忠臣蔵<三段目>
仮名手本忠臣蔵<三段目>
  •                            

    作品の表題

    仮名手本忠臣蔵<三段目>

  •                            

    役名

    (高)師直 (こうの)もろのお

  •                            

    コマ絵

    初世 中村宗十郞の 塩冶判官

                   

解説

足利尊氏が天下を掌握。鎌倉八幡宮社頭で兜改め(討ち取った兜を調べること)がある。検分役に招かれた塩冶(えんや)判官の奥方・顔世御前を執権・高師直(こうのもろのお)が恋文を渡して口説く。それを邪魔する桃井若狭之助を罵倒する師直だったが、家老・加古川本蔵の賄賂で態度を一変、腹いせに判官をいじめはじめる。たまりかねた判官は、ついに師直を斬りつけるのであった……。映画やドラマで有名な『忠臣蔵』の発端となる江戸城松の廊下での刃傷事件である。同時代を描くことを禁じられた歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』では、時代を江戸から室町に置き換え、吉良上野介を高師直、浅野内匠頭を塩冶判官、大石内蔵助を大星由良助(おおぼしゆらのすけ)としている。

演目一覧に戻る演目一覧に戻る

真宗大谷派 福田山 広楽寺

〒436-0056
静岡県掛川市中央2丁目8-1

TEL:0537-22-2651
( 7:00〜17:00 )

アクセスマップ
ページの先頭へ ページの先頭へ

© 2021 KOURAKUJI