福田山 広楽寺

福田山 広楽寺
  • トップページ
  • 広楽寺のあゆみ
  • 広楽寺墓地のご案内
  • 年間行事
  • アクセスマップ
  • 尾上菊五郎ギャラリー
  • 梅幸百種データベース
  1. トップページ
  2. 梅幸百種データベース
  3. 東花一座顔見勢 (あづまのはないちざのかおみせ)
東花一座顔見勢 (あづまのはないちざのかおみせ)
  •                            

    作品の表題

    東花一座顔見勢 (あづまのはないちざのかおみせ)

  •                            

    役名

    将門 平将門

  •                            

    コマ絵

    九世 市川團十郎の 暫

  •                            

    俳諧

    請がよくなくてはならずあられ酒
    うけがよく なくてはならず あられざけ

                   

解説

悪人が善人側をおさえて、家来に殺させようとする危機一髪に、豪勇の英雄が「しばらく」との声と共に登場し、悪を懲らしめるという演出の型があり、これを『暫(しばらく)』と呼ぶ。江戸歌舞伎では、毎年11月、俳優たちが1年間の出演契約をしたお披露目をする「顔見世」で、ストーリーのなかにこの『暫』を組み込むのが一つの決まりごとであった。現在は『暫』のタイトルで独立した一幕として演じられることが多い。皇位に就こうとする将門が、反対する者たちの首をはねようとあわやとなったとき、「しばらく」の声とともに登場する館金剛丸照忠(たてのこんごうまるてるただ)。本図は悪役の将門を迫力いっぱいに、珍しい横からの構図で捉えている。

演目一覧に戻る演目一覧に戻る

真宗大谷派 福田山 広楽寺

〒436-0056
静岡県掛川市中央2丁目8-1

TEL:0537-22-2651
( 7:00〜17:00 )

アクセスマップ
ページの先頭へ ページの先頭へ

© 2021 KOURAKUJI